2001年10月20日(土)に埼玉県秩父郡大滝村(現秩父市)中津川大ガマタ沢にある大ガマタ沢・光岩洞で探検ケイビングを行いました。参加者は芦田さん、新井さん、小山の3名でした。
光岩洞は150m程度の小規模な洞窟ですが、これまで本格的な探険がされておらず、未探検の支洞も残っていました。また、目の前にある1000m級のケイ谷洞よりも洞内温度が低いため、ケイ谷洞以上の大洞窟の可能性もありました。
まず、光岩洞に行く途中にある雲海鍾乳洞群をついでに探険することとしました。雲海鍾乳洞第一洞は洞口が崩落により非常に狭くなっていました。はじめに小山が入洞して、内側より石を蹴落とし洞口を拡張して、その後、芦田さんと新井さんが続いて入洞してきました。洞内は最初に小ホールがあり、その先はメアンダートレンチとなっていました。総延長は100m程度でした。
続いて雲海鍾乳洞第二洞に行く途中で、5m程度の小穴を発見しました。とりあえず雲海鍾乳洞第五洞と命名しました。
次に雲海鍾乳洞第二洞に入洞しました。洞内は天井が低く、終始匍匐前進の30m程度の穴でした。最奥部は狭くて進めませんが、メアンダートレンチとなっており、第一洞とつながっている可能性があります。
続いて雲海鍾乳洞第三洞に入洞しました。第三洞はかなり天井の高いホールとなっており、ホールの上に洞口があるようで外光が差していました。延長は30m程度の洞窟でした。
続いて付近で洞窟探索をしたところ、4個の洞口が並んでいる場所を発見しました。3つは狭く入洞することができ来なかったのですが、1つだけ入洞できるものがあり、10m程度でした。4つの洞口は人が通れない狭い通路で繋がっているようです。雲海鍾乳洞第六洞(通称:四つ目穴)と命名しました。
その後、やっと本来の目的である光岩洞の探険を行いました。光岩洞の洞内はやはり非常に寒く、大洞窟を思わせる冷気が吹き出していました。洞口付近の怪しい支洞を詰めながら、最奥へと向かって行きました。しかし、結局、成果がないまま最奥部のガレ場に到着しました。
最奥部のガレ場をディギングして30分程度で突破しましたが、15mくらい進むと、またガレにより塞がっていました。ここであきらめて洞口で戻ると、最奥部よりも途中の方が寒いことに気づきました。洞内の形状をいろいろ考えて見たところ、光岩洞は冬の間に吹き込みによる冷気が下層に溜まり、洞内温度が下がっているだけではないかという結論に達しました。
というわけで、残念ながら光岩洞はほとんど延びませんでした。また、付近で小規模な新洞を2本発見しました。その成果は5m、10mの横穴でした。また、岩壁に複数の洞口を確認しました。
(小山 記)