小白竜窟探検ケイビング

2000年2月27日(日)。東京都西多摩郡奥多摩町倉沢の小白竜窟で探検ケイビングを行ないました。参加者は小山とNTC洞窟探検隊の藤井氏の2名でした。
 小白竜窟は1983年の倉沢谷洞窟探索/対岸窟/林道の穴練習ケイビングの時に発見された鍾乳洞です。すごい風量の吹き出しがあるのですが、狭くて奥に行くことはできません。風量から判断すると大規模な空間が、その奥にあることが予想されるため、発見当時に何度もタガネを使用したディギングを行ったようですが、新空間の発見には至っていませんでした。そこで今回はハンマードリルを使ってディギングすることにしました。
 小白竜窟第一洞に行き、ディギングポイントに向かいました。そのポイントに行くまでの通路は狭くて一苦労です。ポイントに着くと、さっそくドリルに削岩機用の刃をつけ、岩を砕く作業を始めました。しかし、岩は非常に硬く、ハンマーでたたくと金属のような澄んだ音がします。当初、簡単に開くと思っていましたが、難航し、持ってきたバッテリーをすべて使い果たしてしまいました。結局、頭と肩までは、なんとか入れるようになりましたが、胸がつかえてしまい、開通は次回に持ち越されました。
 出洞後、次は小白竜窟第一洞がある崖を登り、上部で吹き出しの竪穴を探すことにしました。藤井氏がハーケンを打ちながらリードクライミングで登り、上部で支点を作った後、小山がハーケンを回収しながらトップロープで登るという作業を3回繰り返したところ、壁の上部にたどりつけました。上部に到達するまでに、小白竜窟第二洞と第四洞と思われる2つの洞窟がありました。第二洞は小穴で第四洞はクラック状の竪穴でしたが、奥まで探検しなかったので詳細は不明です。
 崖の頂上の眺めは最高でした。一息ついてから竪穴探索を開始しました。溶食された岩があり、かなり怪しかったのですが、洞口発見には至りませんでした。しかし、対岸の倉沢の壁にはいくつか洞口らしきものを確認できました。とくに無数の洞口が1か所に固まってある地点があり、それは倉沢のコウモリ穴付近と思われます。
 林道まで降りた後に対岸に渡り、倉沢のコウモリ穴がある壁の下に行ってみました。そして、次回アタック計画を立てた後に帰路につきました。
(小山 記)